· 

「社会人基礎力」って知っていますか?

職業人が「仕事が楽しくない」「作業効率が上がらない」と感じる理由として、

以下のようなものがあげられます。

 

・人間関係の構築がうまくできていない

・言われたことは上手にこなしているが、作業の意図を理解していない

・知識・能力はあるのに活用できていない

・持っている知識だけでなんとなく過ごしている

・前任者の間違ったデータを見て勉強してしまっているため、ミスに気付かない

・「自分はしっかり仕事ができている」と思い込んでいるため、スキルが向上しない

 

「仕事が楽しい」と感じ「作業効率を上げる」ためには、「基礎学力」「専門知識」に加え、

それらをうまく活用し、多様な人々とともに仕事を行っていく上で必要な基礎的な能力があります。

 

その能力のことを「社会人基礎力」と言います。


「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の 3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、 経済産業省が2006年に提唱しました。

引用元:経済産業省


「社会人基礎力」を構成する3つの能力(12の能力要素)は次のとおりです。

 

前に踏み出す力

主体性…物事に進んで取り組む力

働きかけ力…他人に働きかけ巻き込む力

実行力…目的を設定し確実に行動する力

 

考え抜く力

課題発見力…現状を分析し目的や課題を明らかにする力

計画力…課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力

創造力…新しい価値を生み出す力

 

チームで働く力

発信力…自分の意見をわかりやすく伝える力

傾聴力…相手の意見を丁寧に聴く力

柔軟性…意見の違いや相手の立場を理解する力

状況把握力…自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力

規律性…社会のルールや人との約束を守る力

ストレスコントロール力…ストレスの発生源に対応する力

 

 

経済産業省が行った調査では、

企業と学生の間に習得している・不足していると思う能力にギャップがあることがわかっています。 

 

引用データ:経済産業省「大学生の「社会人観」の把握と「社会人基礎力」の認知度向上実証に関する調査」平成21

粘り強さ・チームワーク力・主体性・コミュニケーション力は「十分出来ている」

と思っている学生が多くいる一方で、

企業側は「まだまだ足りない」という認識であることがわかります。

 

ベテラン社員でも3つの能力(12の能力要素)が完璧な方は中々いないのではないでしょうか。

 

「社会人基礎力」の3つの能力(12の能力要素)のフレームは、

社会人が自ら気づくための指標としても役立ちますが、

大事なことは知識として覚えただけでは意味がないということです。

 

「社会人基礎力」を身につけたいという意思を持ちながら学びと実践を繰り返すことが

重要になってきます。

 

自分が不足している能力と身につけている能力を正しく理解し、意識するだけで、

以降の行動が変化していきます。

 

日常業務においては円滑な人間関係を築き、業務の質の向上が見込めるでしょう。

 

また、企業で実施する 各研修の前に社会人基礎力研修を行うことで、
モチベーションがあがり、他の研修への参加意欲や習得度が変わります。

 

リステージプラスでは企業様のご要望に応じて研修を実施しております。

会社の課題や改善したい点などお気軽にご相談下さい。